top of page

直感とデータ

  • naganolabtcue
  • 2024年5月9日
  • 読了時間: 6分

新年度が始まりまして、あっという間に4月が終わり、5月もGWが瞬く間に過ぎていきました。新社会人の皆さんは、職場に慣れましたでしょうか。なかなか慣れないものですが、徐々に、働く自分の環境を意識しながら、やっていってほしいと思います。


私も、今の職場に移籍して3年目となりました。正直なところ、慣れるというよりも、環境を受け入れている、という感じでしょうか。

自分の思い通りになる職場などありませんし、かと言って、嫌な場所には居続ける必要性は皆無であると私は考えます。居心地が良いから、やりたくない事であっても、または本当は別の事にチャレンジしたくても、なんとなくその仕事を続けてしまう、その職場にしがみついてしまう、ということもよくある事象です。さらに、自分にはこれくらいしか能力がないから、ここにいるしかない。などと自分を自分で下げてしまう、なんてこともよく起きている事象といえるでしょう。みなさんはどうでしょうか。


この時期になりますと、新卒で入ってきた新人がバタバタと辞めていく、などと日々ニュースになっています。現代社会、特に現在の企業等と、若者の状況がマッチしていない、などと騒がれたりもしていますね。

そもそも、これはどちらが正しいか、というような短絡的な話ではありません。

社会が変わっている、企業や団体も常に変化している。

では、労働者はどうでしょうか?経営者は?管理職は?

一方で学生はどうでしょうか?

そして、われわれ大学の教員はどうでしょうか?


そんなふうに、カテゴリー別にサンプルを集めて分析してみると、なにかが見えるのだろうと容易に推測できます。細かく評価項目をセットして、いくつかの条件設定を加えて、分析してみると、いくつかの解が導き出せるかと思います。

そのデータは、きっと正しい。多くの人が納得するものだと、考えます。

しかし、そのデータ、真実を映しているのでしょうか?

条件を変える、項目を入れ変える、そして時間変化を加味する(経年変化)、サンプリングを変える、etc,,,

また違うデータができあがり、それも正しい、ということになるんでしょうか?


データとは、あくまでもその時の諸条件に則って生み出し、公平性を持って信頼性を付して得られた産物、という事です。

見かたを変えれば、変数を変えれば、そもそもの前提条件を変えれば、全然違った結果となるはずです。

つまり、データを信じ込んで(正しいを思いこむ)しまうのは、なるべく避けましょう、というお話しです。参考にする、傾向を知る、そのうえで、自分なりの解を導いてみてほしいわけです。その解が「正しい」・「間違い」などと、決めつけるのではなく、今の時点ではこうかな、次は変化するかもな、もしかしたらこんな結末があるかもな、というように、データとうまく付き合ってみてほしいと思います。本来、データサイエンスとは、そうした視点を求めながら、データをつくる、つまりは未来を作るために情報を積み上げる、分析してアウトプットを出し続ける、という行為なのだと、私は認識しています。


さて、データの話を盛り上げておいて、「直感」ってなんだよ、ということですが、データよりも信頼性が全くみえないもの、人によって感じ方が違う中で、「直感」なんて「それはあなたの感想ですよね」と言わんばかりですが。

それはいいとして、直感って、私は案外大事にしています。

ここまで45年生きてきましたが、「直感」的に、マイナス(ネガティブ)に感じたもので、外れたことがありません。

逆に、「直感」的に、プラス(ポジティブ)に感じたものほど、アテになっておりません(笑)

どういうことなんでしょうか。


つまり、直感の中でも、すこしセンシティブな側面として、ネガティブに捉える事象については、経験則として、自分のデータ(経験知)がそれを直感に変換して、心に教えてくれているもの、という捉え方を私はしているわけです。この場合の経験知については、「経験値」ではありません。これだと、自分の経験との負の相関だけで捉えてしまう、という発想になりますので、あくまでも「経験値」ではなく「経験知」であると考えています。逆にポジティブに感じたものほどアテにならない、と述べましたが、まさしく自分の都合の良い解釈で「経験値」で勝手に判断しているから、いつもアテになっていないわけですね。


この直感を用いた、これまでの私の状況についてですが、自分としては、直感的にダメだなと思った内容や事象、さらには「人」「環境」「職場」であっても、受け入れてみるようにはしています。大体、直感的にネガティブに感じたその状況は、やはりハズレません。現在もそうです。しかし、この外れなかった状況が、実はその次のステップに必要な下地であることを、経験知として私の直感は、いつも横で教えてくれています。

こんな感じでしょうか。


・この人、ちょっと無理だな

 ⇒大体当たってる

 ⇒でも受け入れてみるかな⇒大体えらい目にあう、苦しむ、傷つく、憤る

 ⇒その経験を積み上げれば、次に視界が開けたりする・・・大体好転する(経験知)


・この職場、やはり無理だな

 ⇒大体当たってる

 ⇒でも受け入れて、すこし頑張ってみようかな⇒大体えらい目にあい、苦しむ

 ⇒その経験を積み上げれば、次の展望が見えたりする・・・大体好転する(経験知)


・この環境、雰囲気的に受け付けないな

 ⇒大体当たってる

 ⇒まあ、いちど受け入れてみて、ダメなら変えよう⇒大体えらい目にあい、どん底へ

 ⇒その経験を積み上げれば、環境を変える力が得られることもある・・・(経験知)


これまでの人生で、たくさんの職場、人間関係、環境を経験してきましたが、概ねこんな様子でした。今もそうです。


なにがいいたいのかというと、若い皆さんは、まだまだ経験を積めていないわけですから、経験知がなくて悩み苦しむのは、当たりまえだということ。

つまり、あまり「気にしなさんな」ということです。

これから時間をかけて、経験知を得てください。

自分の人生を生きるとは、そういうことです。

直感とデータ、そういう意味です。


いま、あなたの前に現れている現実は、あなたが過去に選択し、経験知として積み上げているものです。良い結果も、悪い結果も、積み上げて、自分がした選択(決断)を正しいものにしていけば良いのだと思います。

仕事を続けるのも辞めるのも、自分の判断です。それを受け入れて、やってみたいことにチャレンジしてください。たかが仕事なんですから、続けるのも辞めるのも、どちらでも正解なんじゃないでしょうか。


ただし、自分の人生を「続けるor辞める」という選択の天秤にかけてはいけません。

自分の人生は、自分で選べるわけですから、辞める以外の選択肢を選び続けてください。


今日のまとめですが、プラスの直感を信じて行動して、アテにならないから、生きていて楽しいのだと思います。

全部思い通りになったら、やる事なくなってしまいますし、それってとても気持ち悪いと思います。あなたはどう思いますか??宿題です、考えてみてください。



今日の講義はここまで



The task of a wise man is not so much how to die as how to live.

賢人の仕事は、いかに死ぬかというよりも、いかに生きるかということにある。

ースピノザ














4月に来日したSwing Out Sisterのライブ現場より




Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

Contact Me

講演依頼、研修等講師、自治体等委員就任、執筆依頼、各種取材などのご依頼については、本学事務局総務グループへご一報いただくか、右に記載のEメールでご相談ください。

1300 Kaminamie-machi

Takasaki City, Gunma 370-0801

高崎経済大学 地域政策学部

〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町1300

leafpage-1138-2.jpg

 連絡先

 mail : nagano[ アット ] tcue.ac.jp

 [ アット ] を@に置き換えてください

© 2022 by NAGANO-LAB. 

bottom of page