NAGANO-LAB
TAKASAKI CITY UNIVERSITY OF ECONOMICS
Urban Planning Laboratory

【主な講演実績等(基調講演含む)】
㊵地方自治体のバリアフリー政策の現在地点と未来展望(国土交通省関東運輸局「移動等円滑化促進方針・基本構想策定支援セミナー」基調講演)2025年1月30日
㊴ウォーカブルなまちづくりにおける政策論点と業務課題に関する考察(㈱Pasco技術者研修会・大阪・2024年度講習会 講演)2024年12月11日
㊳現在のUD施策を市民参加のデザインから考える(国土交通省中国運輸局、バリアフリーマスタープラン・基本構想作成支援セミナー、講演)2024年10月18日
㊲バリアフリー・ユニバーサルデザイン政策づくりの「いろは」(㈱東急設計コンサルタント・㈱パスコ合同勉強会、講師)2024年10月2日
㊱立地適正化計画の「適正」な方向性を考察する(㈱Pasco技術者研修会・2024年度講習会 講師)2024年7月29日
㉟市民参加のデザインによる共創型まちづくり (越谷市、第5次越谷市総合振興計画後期基本計画の策定に向けた市民懇談会、基調講演)2024年7月28日
㉞心のバリアフリー施策の可視化に必要なUXデザイン(令和5年度「心のバリアフリー推進のためのモデル検討調査事業」成果報告会 ㈱サンビーム・国土交通省総合政策局バリアフリー政策課 基調講演)2024年3月13日
㉝地区の特性を活かしたまちづくりの手順~市民参加のデザイン手法から考える(越谷市役所・大袋駅東口周辺地区まちづくり協議会 基調講演)2024年2月17日
㉜自治体のバリアフリー政策を充実させるBFマスタープランと基本構想の役割(国土交通省関東運輸局「移動等円滑化促進方針・基本構想策定支援セミナー」基調講演)2024年1月22日
㉛密集市街地の整備プログラムと私道問題を都市政策から考える(㈱Pasco技術者研修会・大阪・2023年度講習会 講演)2023年12月15日
㉚土地問題・私道問題を都市政策から考える(群馬司法書士会・研修会 講演)2023年11月11日
㉙低未利用地の活用計画について~政策課題の設定を考える(㈱Pasco技術者研修会・2023年度講習会 講師)2023年10月2日
㉘地域に合った移動の仕組みづくりと健康まちづくり(第5回日本在宅医療連合学会大会「私たちのまちづくり ゲストパネリスト」)2023年6月24日
㉗行政への都市計画計測技術等のマッチングを考えるための思案と心構え(㈱Pasco技術者研修会・2022年度講習会 講師)2022年9月5日
㉖行政への3次元計測技術のマッチングを考える(『産学官それぞれの立場から考える3次元計測 ゲストパネリスト』 測量・地理空間情報イノベーション大会2022(GMセッション))2022年5月27日
㉕土地利用の諸課題をまちづくりで解く(神奈川司法書士会研修会・空き家問題と司法書士の役割 講演)2022年1月20日
㉔土地利用のこれからを諸課題から考える(㈱Pasco技術者研修会・コンサルティング技術者育成プログラム 2021年度第3回講習会 講師)2021年12月15日
㉓市民と行政の共創による地域デザイン(越谷市役所・大袋駅東口周辺地区まちづくり協議会 基調講演)2021年10月23日
㉒バリアフリーマップの役割について(令和3年度国交省バリアフリープロモーター講師・細谷学園 講演)2021年7月13日
㉑我が国の土地収用・現代都市計画とマスタープランの課題(㈱Pasco/パスコ大学 講演)2021年7月5日
⑳都市計画実務の基本と考え方基礎編(㈱Pasco・研修会 講演)2020年11月9日
⑲身近な生活環境と社会環境を考える~SDGsを念頭に(令和2年度高校生のためのSDGs養成講座 講演)(福島県立南会津高校)2020年10月29日
⑱ユニバーサルデザインによるまちづくり(福島県立あさか開成高校 国際理解講座 講演)2020年10月8日
⑰我が国の土地収用・現代都市計画とマスタープランの課題(司法書士総合研究所・京都司法書士会 講師)2020年3月27日
⑯土地収用と都市計画マスタープランの課題(一財・土地総合研究所 講師)2020年1月17日
⑮都市計画実務の基本と実践的な課題(㈱パスコ・研修会 講師)2019年11月10日
⑭都市計画と固定資産税の関わり(㈱パスコ・固定資産セミナー 講演)2019年7月26日
⑬これからの都市計画とは?~これからのマスタープランを考える(越谷市ランドバンク研究会セミナー 講演)2019年1月19日
⑫福祉のまちづくりにおける住民参加・参画(一般社団法人日本福祉のまちづくり学会中国四国支部セミナー 講演)2018年5月19日
⑪暮らしと福祉を支える交通まちづくりの視点(越谷市住まいまちづくり大学オープンセミナー 講演) 2018年5月12日
⑩公共政策・まちづくりにおける市民参加と士業の関わり(埼玉県3士業合同研修会 講演)2018年4月28日
⑨司法書士が関わるまちづくりの手法(埼玉司法書士会・研究会 講師)2017年11月22日
⑧司法書士が第3者としてまちづくりに関わる方法(全国青年司法書士協議会 全国研修会 基調講演) 2017年9月16日
⑦公共政策として実施するバリアフリー基本構想の役割(国土交通省関東運輸局バリアフリー基本構想説明会 講演)2017年8月3日
⑥司法書士が担う第三者としての都市計画・まちづくりへの関わり(全青司主催 空き家問題シンポジウム 基調講演)2017年1月28日
⑤公共政策としてのバリアフリー基本構想(国土交通省関東運輸局バリアフリー基本構想説明会 講演)2016年8月8日
④人にやさしいまちづくりのこれから~ユニバーサルデザインによるまちづくり:横浜市第40回区民会議交流会「みんなにやさしいまちづくり」・講演(横浜市技能文化会館)2014年11月28日
③バリアフリー基本構想の先進的取組み:国土交通省関東運輸局主催バリアフリー基本構想作成支援セミナー・講演(川崎市産業会館)2013年10月17日
②荒川区バリアフリー基本構想の取組み:国土交通省北陸信越運輸局主催バリアフリー基本構想作成支援セミナー・講演(メルパルク長野(長野県長野市))2010年11月16日
①荒川区におけるバリアフリーのまちづくり:国土交通省関東運輸局主催バリアフリー基本構想策定支援セミナー・講演(横浜市社会福祉センター)2010年3月5日
その他