「問い」について
- naganolabtcue
- 2022年9月11日
- 読了時間: 5分
更新日:2022年9月11日
前任校の時代から、高校へお邪魔して高校生へお話する機会をいただいております。
高校生からは、純粋な質問をいただくこともあり、毎度楽しみな時間でもあります。
先日、とある高校生から「問い」をいただきまして、これまた難しい質問をもらいました。
「なぜ、勉強しないといけないんですか?」
さて、この問いは、いつの時代でもお題にあがるフレーズで、教育者や哲学者、経営者や有名人など、それぞれの思いが語られる場面がみられます。
おそらくですが、正解がないので、どれも一つの解になり得るものだと思いますが、質問してる若者にとって、しっくりくる回答となっているのか??これはわからないところと言えます。
わたしはどのように答えるか、あるいは応えることができるか、ということで、私の解をこちらに記しておきたいと思います。もし、質問をくれたアナタが、私の研究室のブログを読んでくれたなら、これが私からアナタへの回答となります。
☆なぜ勉強しないといけないか?
★社会は、人間が作り出した世界です。人間が作り出したものですから、人間の頭の中にあるもので構成され、仕組まれ、運営されています。これらは全て、過去から現在に至る常識を元に構築されています。人間が作り出した物事を理解するためには、人間が作り出した科学を理解しなくてはなりません。この科学とは、読み・書き・計算に始まり、思考・判断・推理などへ展開され、人類の歴史・芸術・スポーツ・生活へ導かれます。そしてこの科学は、あなたが小学生から学んできた学問をベースに構成され、積み上げられるものです。
算数が何に使われるのか? 買い物時に計算しますし、何かの判断に迷った際に、より確率が高い方を選択する場合に頭の中でなんとなく計算します。式を覚え、公式にあてはめることで、課題を解く方法論を身につけています。
国語が何に使われるのか? 誰かと意思を疎通するために、言葉の使い方や表現を学びますし、相手を不快にさせない言い回しを身につけます、そして、言葉が人を傷つけたり、救ったりするものであることを知り、あなたの心を育てます。
理科が何に使われるのか? お家で電気を一度に使うと、ブレーカーが落ちてしまい一時的に停電がおきます。この時、どの家電の電源を切るべきか、優先すべき電力は何か、瞬時に考えて、ブレーカーを戻します。この時、あなたが頭の中で構築された優先順位が、実は絵におこすと電気回路になるのです。酸素や二酸化炭素のことを学ぶことは、大気や生命を知ることでもあります。例えば、森の樹木が二酸化炭素を酸素へ還元します。海のサンゴが海中の二酸化炭素を酸素へ転換します。この仕組みが環境とエネルギーの関係で、人体と生命の神秘でもあります。
英語(外国語)は何に使われるのか? 世界の公用語は、英語です。英語を使えたら、もっと多くの人と出会いを可能にし、あなたの人生をより豊かにします。さらに、外国の文化へ触れる機会を得ることができます。日本人だけが人類ではないことを知る機会を得る、これが英語と出会う意味でもあります。
一部の科目を例に出しましたが、これらは、社会で生きるために不可欠なものです。自分の身を守るために、誰かを助けるために、誰かと楽しい時間を過ごすために、次の世代の人達へ適正にバトンを渡すために、必要なものになります。社会で生きるとは、社会を理解することです。社会を理解するとは、社会の仕組みがどのように組まれているか、その科学を理解することです。この社会=科学が理解できていないと、自分勝手に振舞って誰かを傷つけたり、自分自身の生きる価値を下げてしまったりと、残念なことへ繋がってしまいます。学力は高い・低いという概念で語るものではありません。学力は高い・低いではなく「社会を知り、生きるために理解し、そのために子ども時代から勉強という基礎ツールを身につける」という意味で、必要なものであると私は理解します。一定水準の社会常識=社会を理解する、という事で、学ぶことを大事にすればそれでよいのだと思っています。それでも勉強をしたくないのであれば、それはあなたの選択ですから、自分で選択した人生を生きていただければと思いますよ、人から強制されるものではありませんから。
でも、アナタは自分で気づいていないかもしれませんけれども、なぜ勉強しないといけないのか??という問いを立てた時点で、学びの必要性を理解しているのだと思いますよ。本当に不要だと思っているなら、そのような問いを立てることもないでしょう。何のために勉強しているのか?という問いを『どのように役立てることができるか?』へ変換してみてください、ほんの少しの言葉の変換です。これも国語の領域です、どうですか?すぐにでも役立つでしょう。
また、もう一つ。
天才と凡人の差は何か?という問いもたまにいただきます。
差は何かと問われても、私にはわかりませんが、頭の良し悪しなどではないのは確かだと思います。
私は鬼才(奇才)を目指して生きてきたので、一言で言えば「センスを磨く」が重要と思っています、私のスタンスをお伝えしますとこんな感じだと思います。
・間違わないとわからないから、間違えまくる(そのうち正解が見える)
・人にどう思われようが、どうでもよい(時間の無駄)
・新しい事を考えるベースは、常識を理解すること、そしてその常識を壊すこと
・勇気を出して、始めてみる(やめてみる)
・辛くても楽しむ(余裕をもつ)
・好きかどうかを優先する
・自分の思った通りにはいかないけど、やったとおりになることを楽しみにやってみる
・人に好かれようとするのは時間の無駄なので、自分から周りの人を好きになる
・新しい価値観にたくさん触れてみる
・自分についてきてくれた連中をとことん愛す
でしょうか。案外普通??かもしれませんが、意外とできないものだと思いますよ。
ということで、長々と回答してきましたが、このくらいでご容赦願います。
アナタはまだまだ若い、たくさん悩んで、たくさん涙を流して、たくさん笑ってください。
ではまた
Comments